{"created":"2023-05-15T11:19:50.278880+00:00","id":303,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"c23e9ad6-f5ea-49fc-9274-51b9310e24f6"},"_deposit":{"created_by":2,"id":"303","owners":[2],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"303"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:nsu.repo.nii.ac.jp:00000303","sets":["6:7:89"]},"author_link":["543","544"],"control_number":"303","item_2_biblio_info_4":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"2019-10","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographicIssueNumber":"54","bibliographicPageEnd":"121","bibliographicPageStart":"91","bibliographic_titles":[{"bibliographic_title":"新潟産業大学経済学部紀要"}]}]},"item_2_description_10":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"論文(Article)","subitem_description_type":"Other"}]},"item_2_description_3":{"attribute_name":"抄録","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"日本(列島)は南北に湾曲して細長く、又、列島部分の幅も狭い。そこに横たわる自然地形も狭小な国土の割には起伏に富む。又、島嶼部も夥しく存在する。従って、日本に於いては歴史的にも、地震や火山噴火と言った地盤に関わる自然災害だけではなく、津波や高潮、高波、大雨、洪水、土石流等と言った「水災害」の影響をも大きく受けて来たという特質がある。日本の古代王権は、或る種の意図を以って、そうした自然災害を文字情報としての記録に残すことを行なって来た。ここで言う処の「或る種の意図」とは、それらの自然的な事象の発生を、或る場合には自らの都合の良い様に解釈をし、加工し、政治的に利用、喧伝することであった。その目的は、災害対処能力を持ちうる唯一の王権として、自らの「支配の正当性」を合理的に主張することであったものと考えられる。それでは、韓半島の場合にはどうであろうか。筆者が『災害対処の文化論シリーズ Ⅰ ~古代日本語に記録された自然災害と疾病~』〔DLMarket Inc(データ版)、シーズネット株式会社・製本直送.comの本屋さん(電子書籍製本版)、2015年7月1日、初版発行〕に於いても指摘をした如く、「咎徴(きゅうちょう)」の語が示す中国由来の儒教的災異思想の反映はその一例である。ところで、本稿に先立って刊行した『災害対処の文化論シリーズ Ⅵ 韓半島における災害情報の言語文化 ~倭国に於ける災害対処の文化論との対比~』〔単著書、販売:シーズネット株式会社(2019/2/1)〕で主たる素材として扱った「三国史記」は、韓半島で現存する最古の記録書とされており、新羅国(新羅本紀12巻)、高句麗国(高句麗本紀10巻)、百済国(百済本紀6巻)3ヶ国の事績を体系的、時系列的に記したものである。3か国の本紀の他にも、年表3巻(上、中、下)、志9巻、列伝10巻、合計50巻よりなる。西暦1145年、高麗国の仁宗(第17代国王)の命に依り、金富軾等19名の史官等が編纂、担当し、進上したとされている。李王朝の中宗代(1506~1544年)に慶州で刊行された木版本が刊本としては現存最古のもので、その影印本が流布している。「三国史記」は、中国大陸で行なわれていた正史編纂事業を大いに意識して作成されたらしく、その意味に於いては、日本に於ける六国史、取り分け、「日本書紀」的存在であったのかもしれない。それ故に、その編纂に際しては、東アジア世界に特有の、特定の歴史観、国家観、対外観、宇宙観、そして、対自然(災害)観等が色濃く反映されていた可能性もあり、史料としての取り扱いには慎重であるべきであって、慎重な史料批判も必要とされた。つまり、正史である以上、そこに記された事象に曲筆、虚偽、隠蔽、粉飾、宣伝等の作業が存在していることも十分考慮されたのである。又、記録の特性上、編纂者の故意ではないものの、結果としてその事象が偽であったり、偏見や誤解が包含されている可能性に就いても、排除をすることは出来ないとした。それでは、「三国遺事」の場合に在っては、どうであろうか。「三国遺事」は、新羅国、高句麗国、百済国に関わる古記録、伝承、神話等を収集、編集し、そこに就いての遺聞逸事を記した書物である。高麗王朝期に、一然(いちねん。普覚国師。1206~1289年)に依り撰述され、一部分はその弟子であった無極が補筆したとされる。全5巻より成る。本稿では、そうして成立した「三国遺事」に記された、自然災害、人為的災害関係記事の内容、編纂意図や位置付けを、言語文化、文化論の視角より探ってみることとする。「三国遺事」に於いては、如何なる対自然災害観や、災害対処の様相が記録されていたのか、いなかったのかを追究することが本稿の目的とする処の1つである。更には、こうした素材を使いながら、韓半島に於ける災害対処の様相を文化論として構築をすることが出来得るのか、否かを検証することも2つ目の目的として掲げて置く。本稿では、そうした観点、課題意識より、韓半島に於ける対災害観や、災害対処の様相を文化論として窺おうとしたものである。シリーズ後半部分に当たる本稿では、気象、その他の事象に関わる記事を中心として、検証作業を進めて行くこととする。尚、本稿に於いて使用する「三国遺事」は、昭和3年(1928)9月に朝鮮史学会が編集、発行した刊本であり、昭和46年(1971)7月に国書刊行会より復刻、発行された『三國遺事(全)』である。更に、史料引用文中の読み方や現代語訳等に関しては、金思燁氏訳『完約 三国遺事』の記載に依った部分が存在することを明示しておく。","subitem_description_type":"Abstract"}]},"item_2_description_7":{"attribute_name":"フォーマット","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"application/pdf","subitem_description_type":"Other"}]},"item_2_full_name_2":{"attribute_name":"著者別名","attribute_value_mlt":[{"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"544","nameIdentifierScheme":"WEKO"}],"names":[{"name":"KOBAYASHI, Takehiko"}]}]},"item_2_publisher_9":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"新潟産業大学経済学部"}]},"item_2_source_id_5":{"attribute_name":"ISSN","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"1341-1551","subitem_source_identifier_type":"PISSN"}]},"item_2_source_id_6":{"attribute_name":"書誌レコードID","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"AN10492758","subitem_source_identifier_type":"NCID"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"小林, 健彦","creatorNameLang":"ja"}],"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"543","nameIdentifierScheme":"WEKO"}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_access","displaytype":"detail","filename":"54 91-121.pdf","filesize":[{"value":"2.7 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"url":"https://nsu.repo.nii.ac.jp/record/303/files/54 91-121.pdf"},"version_id":"2bb4ca5f-80bd-4e83-8e38-1e4e562d5bbf"}]},"item_keyword":{"attribute_name":"キーワード","attribute_value_mlt":[{"subitem_subject":"韓半島","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"三国遺事","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"災害","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"気象","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"災異認識","subitem_subject_scheme":"Other"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"departmental bulletin paper","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]},"item_title":"韓半島に於ける対災異認識と災害対処の文化 :『三国遺事』後半部に見る事例の検証を中心として","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"韓半島に於ける対災異認識と災害対処の文化 :『三国遺事』後半部に見る事例の検証を中心として","subitem_title_language":"ja"},{"subitem_title":"Accident Recognition in Korean Peninsula and Culture of Accident Handle : Focusing on Inspection of the Case seen in the second half Parton on Sangokuiji","subitem_title_language":"en"}]},"item_type_id":"2","owner":"2","path":["89"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2019-11-13"},"publish_date":"2019-11-13","publish_status":"0","recid":"303","relation_version_is_last":true,"title":["韓半島に於ける対災異認識と災害対処の文化 :『三国遺事』後半部に見る事例の検証を中心として"],"weko_creator_id":"2","weko_shared_id":-1},"updated":"2023-07-19T06:28:58.477234+00:00"}