このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
お知らせ
令和元年12月より、新潟県地域共同リポジトリから、国立情報学研究所が提供する共用リポジトリ「JAIRO Cloud」へ移行しました。
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
新潟産業大学 紀要
01 新潟産業大学経済学部紀要
第62号
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1694/00000339/
12世紀日本の気候変動と人心
利用統計を見る
File / Name
License
62 39_62
62 39_62 (2.31MB)
[ 37 downloads ]
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_02
言語
日本語
キーワード
気象災害, 災異, 12世紀, 日記, 藤原定家
著者
小林 健彦
著者別名
KOBAYASHI Takehiko
抄録
日本の12世紀はあらゆる意味に於いて騒然とした、転換点とも言うべき時期であった。それは政治・軍事史的にも経済史的に於いても言い得ることであったが、気候的には平安海進期(ロットネスト海進期)が漸く終わりを迎えようとしていた「暑熱の時期」にも当たったのである。歌人藤原定家(ふじわらのさだいえ・ふじわらのていか)が自身の私日記である「明月記(めいげつき)」〔建久7年(1196)6月25日条〕(1)に於いて示した「天」に関わる対空間認識である「天變頻示、凶事間聞」とする記述は、地上側に於ける騒然として乱れた状況が、「天」をして、「暑氣殊甚」とした異常気象を発現させ、人々へ対して啓示・警告を行なっているとした思想である。それは必ずしも気候変動に関わる事象のみを対象とした訳ではなかったものの、その前後に於いて記されていた「暑氣殊甚」とした実際上の高温、多湿の状況と生活上の苦悩とがその大きな背景としてあったことが推定される。つまり、その基底には平安海進に依る気温の上昇が、特に、夏季に於いて顕著に出現していたことが考慮されるのである。本稿は、12世紀に筆録をされていた「明月記(照光記)」(筆録期間1180~1235年)を中心としながら、他にも「永昌記」(記主藤原為隆、同1105~1129年)、「山槐記」(記主不明、同1151~1194年)等、西暦1100年代をほぼカバーすることのできる日記・古記録類に記されていた、気象現象に関わる記事を中心としながら、当時の日本在住者に依る対気象観を検証したものである。平安海進期(ロットネスト海進期)が漸く終わりを迎えようとしていた「暑熱の時期」であるとした視点、課題意識、所与の条件より、12世紀日本に於ける気候変動や対気象観のテーマに対して、人文学的観点―文化論的観点より追究を行なった。尚、特に注記しない限り、本稿中で用いた引用史料は全て「明月記」中のものである。
雑誌名
新潟産業大学経済学部紀要
号
62
ページ
39 - 62
発行年
2023-02
ISSN
1341-1551
書誌レコードID
AN10492758
フォーマット
application/pdf
出版者
新潟産業大学経済学部
資源タイプ
論文(Article)
お問い合わせ
新潟産業大学附属図書館
〒945-1393 新潟県柏崎市軽井川4730番地 TEL:0257-24-8435 FAX:0257-21-1338 E-Mail:library@ada.nsu.ac.jp
リンク:
新潟産業大学
新潟産業大学附属図書館
CiNii(日本の論文を探す)
IRDB(学術機関リポジトリデータベース)
Powered by
WEKO